Narazaka::Blog

奈良阪という人のなにか

【VRChat】ク ソ 雑 に V R M 作 る【Craftopia/VRM】

VRChat向けのアバターVRMにするのは面倒くさい。そう思っていませんか?

そのとおりです!!!!

表情設定が違う、揺れもの設定が違う、着せ替え出来ない、正規化という謎作業etc. etc.

しかし、表情設定をせず揺れもの設定をしないという前提だと、結構クソ雑に変換出来るという説もあります。

VキャスとかclusterみたいなVRSNSだとそれだと流石に……となるかもしれないけれど、そもそもキャラの表示が小さい「Craftopia」だとぶっちゃけ表情とか揺れものとかたいした問題になりません。

なのでカスタム項目全部無視してクソ雑にVRMを作る方法を書きます。

UniVRMExtensionsをインストール

VRMにするツールをインストールします。

pokemori.booth.pm

まずVRChatアバター用プロジェクトを開いて、上記のインストーラーをインポートします。

f:id:narazaka:20220410210336p:plain

インストール中謎にこういうウインドウが出たりするかもですが閉じて大丈夫です。

f:id:narazaka:20220410210640p:plain

「VRM0」というのがメニューに増えているとインストール完了なのですが……

f:id:narazaka:20220410210726p:plain

配布ページに

※インストール後、Unityエディタを最小化、もしくは再起動しなければ、インストールが反映されない場合があります。

とあるように、なんか読み込みっぽいのが止まったなと思ったらエディタを最小化してから最大化したりすると続きのインストールが走ったりします。

VRMプレハブ」をつくる

てきとうにアバターのオブジェクトを選択します。

f:id:narazaka:20220410210902p:plain

その状態で「VRM0」→「プレハブバリアントを作ってVRMプレハブ化」を実行します。

f:id:narazaka:20220410211008p:plain

読み込みが走ってこんな感じなのが出たら完了です。

f:id:narazaka:20220410210940p:plain

VRMを設定する

書かれた場所になんかファイルが増えてるので

f:id:narazaka:20220410211141p:plain

そのprefabファイルをシーンにつっこみます

f:id:narazaka:20220410211242p:plain

一見何も変わっていないようですが、下にスクロールするとVRMの設定っぽいものがあると思います。

f:id:narazaka:20220410211342p:plain

多分頭の辺りに視点設定の矢印があるのでてきとうなとこまでひっぱりましょう(VRChatのViewPoint相当)

f:id:narazaka:20220410211457p:plain

あとVRMの設定の警告が出てるところをてきとうに文字で埋めましょう。

f:id:narazaka:20220410211651p:plain

シェーダーを変える

そのままやるとstandardっぽくなるので、シェーダーを変えます。

マテリアル複製して……(選択してからCtrl+D)

f:id:narazaka:20220410213044p:plain

全部VRM/Mtoonにします

f:id:narazaka:20220410213158p:plain

マテリアルをVRMのやつに割り当て直します(ここが地味に面倒だけど機械的にできるはず)

f:id:narazaka:20220410213405p:plain

元々透過のやつは設定を透過にします

f:id:narazaka:20220410213320p:plain

たまに変な風に透けるときがあるので、透過のやつはZWriteとかいうほうに脳死でしてもいいかも

f:id:narazaka:20220410214410p:plain

(↓変な風に透けるとき)

f:id:narazaka:20220410214248p:plain

結構色味変わると思うけど、ぶっちゃけゲームで見る分には誤差なのでスルーしましょう。

VRChat特有のやつを削除する

自撮りカメラとかパーティクルとか持っていってもしょうがないやつをてきとうに削除します

f:id:narazaka:20220410213613p:plain

削除出来ないときは「Unpack Prefab」とかやるといいです

f:id:narazaka:20220410213708p:plain

VRMをエクスポートする

上記のVRM設定つきアバターを選択した状態で「VRM0」→「Export to VRMなんとか」をクリック

f:id:narazaka:20220410211759p:plain

こんなのがでてくるので、そのまま「Export」を押しててきとうなところにvrmファイルを保存しましょう。 Tポーズではなさそうなときは「T-Poseにする」を押してからが良いかも知れません。

f:id:narazaka:20220410211938p:plain

VRoid Hubに上げる

ざっくりアップロード

f:id:narazaka:20220410213955p:plain

脳死で「非公開で登録」します(自分だけが使う分にはこれで全然OK)

f:id:narazaka:20220410214049p:plain

Craftopiaとかで使う

「VRoid Hub設定」から良い感じに選びます

f:id:narazaka:20220410214657p:plain

f:id:narazaka:20220410215353p:plain

するとこういう風に設定出来た風になります

f:id:narazaka:20220410214826p:plain

この状態でもう一回「VRoid Hub設定」にいって「設定」をクリックすると

f:id:narazaka:20220410214858p:plain

装備の位置とかの設定があるのでてきとうにやります

f:id:narazaka:20220410215411p:plain

あとはシングルなりマルチなりなんなり。

以上

まあぶっちゃけこれでもめんどくはあるんだけど、思ったほどでは無いと思います。

上記はほぼ素の状態のモデルですが、着せ替えを色々してても基本変わりません。 ただExpression Menuでの着せ替えは反映されないので、着せたい衣装を表示した状態でエクスポートしてください。(たとえば初期全裸だと普通に全裸エクスポートされます。)

よきCraftopiaライフを(てきとう

宣伝

Craftopiaの超簡易discord連携ツール作ったのでよかったら使ってください。

github.com

よりこだわりたい場合

Unityで頑張ることもできますが、外部ツールでVRMファイルをこねくり回すこともできるらしいんでそっちでもいいかも。特に表情とか。

note.com